
業務効率化と、
相手にわかりやすい
丁寧な対応を両立
入社年次:2019年
社員が快適に仕事ができる環境作りを心がけ、子育てしながら時短勤務を活用しています。
残業はほぼゼロ。退社時刻が過ぎると「時間過ぎているよ。帰らないの?」と周りの方が声をかけてくれます。
出社
地下鉄と徒歩で通勤しています。地下鉄30分程はダウンロードした映画を見たりと大切な自分時間です。お弁当屋さんからトマトジュース(たまにお弁当)を購入し一息つきます。毎朝来てくれるので、多彩なお弁当から選べます。

業務開始
朝礼の後、前日退社してからのメールを確認し、業務開始です。
※在宅勤務の時は、業務開始メールを上長に送信します。ワークフローシステムで上がってきた申請内容を確認し承認を行ったり、他部門の受注業務の内容を確認し検印したり、ToDoを確認し優先的な業務から実施します。
上長と打合せ
社内にある打合せコーナーで、気軽にミーティングが可能です。相談したい案件があると上長に声掛けし、じゃあ何時からと、時間をとってくれるので仕事で行き詰まることはありません。相談しやすい雰囲気です。

ランチ
別室に女性で集まってランチ。時には部門が別の人たちと会話しながら、楽しいひと時はあっという間です。

Teams会議開始
自席でイヤホンを付けて参加します。意見交換が必要な会議には、会議室や応接室から参加します。※在宅勤務の場合でもTeams会議には問題なく参加できます。
検証用
ワークフローを作成
紙の削減や、業務の効率化のために、ワークフローを作成しています。現在、休暇申請・残業申請・社外資格申請等が動いています。
退社
幼稚園に息子を迎えにいきます。そのまま隣の公園で遊んで帰る日も。
※在宅勤務の時は、業務終了メールと業務内容の報告を上長に送信します。時短勤務を活用し、子供との時間を多く持つことができます。息子が熱を出した時は、看護休暇を使用し通院、幼稚園を休まなければならない時は、在宅勤務を活用して乗り切ります。

休日の過ごし方
福利厚生のさぽーとさっぽろを使って、子供と一緒に動物園や
水族館に行ったり、冬はスノーボードに行ったりします。
GWや夏期の長期休暇には、決まって家族や友人とキャンプに行くのが楽しみです。

Others Work Flow
他先輩の一日の仕事密着を見る